1992年11月10日 夜の九時頃から風が激しくなってきた。やはり時化というのはこうでなくて はならない。今日は敦賀湾は干潮なので、港の中も波がガバガバ上がるような ことはなく、岸壁を片付けたりということを心配する必要もない。いましがた 岸壁へ巡回に行ってきたが、波は大きくなってきたけど岸壁はほとんどぬれて いない。 外に出てみた時にやたらと明るいのでハタと思い出した、今日は神無月だ。 私は思う、十五夜も仲秋の名月もいいかもしれないけど、神無月が一番明るく て奇麗でそして、見える時間帯も浮かんでる場所も申し分ないと。昔っから神 無月が好きなのだ。 季節風に伴う分厚い雲が凄い速度で流れる中、神無月は見え隠れするのだが、 空一面が照らされているのでどんなに雲が頑張っても月の明るさを隠し切れな いのだ。 旧暦の十月(11月)のことも神無月と呼ぶ。これは、日本中の神様が出雲 の国へ集まるからなのだそうで、だから出雲ではこの月のことを神有月と呼ぶ そうである。 神様不在の折に、寒風吹きすさぶ誰もいない真夜中の孤高な月を見上げてい るのが、子供の頃から好きだった。私は子供の頃から暗かったのだ。乾いた冷 たい夜の空気が好きだ。 潮ですぐに朽ちてしまう家々の瓦の上にしぶきがまたかかる、そして神無月 がそれを照らす。鼠色に脱色されてしまったガラス窓の木枠がガタガタとふる えて、冬の気配が家々を訪ね来る。そのガラスにも、月に照らされた雲が映っ て流れている。人々はガラス一枚の厚みに守られ、寒い夜を布団にくるまって やり過ごすのだろう。 十数年前に、大時化で岸壁に置いてあった網が流されて、夜中に岸壁へ出て 行って引っ張ったことがある。港から出て行こうとする網のところまで、叔父 が泳いでいってロープをくくりつけてきたのを皆で引っ張って岸壁まで上げた のだ。 立ってるのもやっとの風の中、波しぶきがまるで鞭でしばくようにバシバシ と体中にあたる。岸壁に打ち上がる波が太股くらいまで来てしまって足をすく われそうになる。 暗闇に大波の中を泳いで行く叔父の姿が、なぜか楽しそうに見えてしまった のを覚えている。それは只単に私が子供の頃には大波の中で泳ぐのが面白かっ たという記憶のせいでしかないが。 とにかく真夜中に岸壁で作業する男達を、当時の私の恋人が車の中から不安 げにじっと見ていた。家に帰って風呂を浴びて、彼女の部屋でこたつに入って みかんを食べて、それから明け方近くに眠った。二人こたつに足を突っ込んで、 一緒の布団でくるまって寝た。窓ガラスがガタガタとふるえて、まるで大きな 化け物が窓をこじ開けようとしているかのような不安の中、しっかり抱き合っ て寝た。いくら抱き締めても、大時化のあまりにスケールの大きな恐怖が拭い 切れなくて、抱き締めても抱き締めてもやっぱり不安だった。 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|