1992年11月9日 台風28号はどこ行ったやら、季節外れで人騒がせな奴だ。台風だけならど うってことないけど、こんなのがやってくると決ってシベリア高気圧が張り出 して来るんだよね、寒い寒い。 武生市のお医者さんまで風邪の注射しに行ったら、武生市では看板がちぎれ てぶっとぶなどの大騒ぎだった。でも河野村は荒れなかった。なんでかという と、風の向きが陸から海へ出るという「出し風」だったからだ。台風の進路に よって風向きは様々なのだが、今回の吹き返しは北東の風だったのだ。 で、今日は大漁だった。フクラギが2千本ほどとれた。百万円くらいにはな ったはずだ。こないだM水産に背負い投げでやられたから今日は上手投げで土 俵中央に転がしてやったのだ、ワハハハ。 日本海と中国地方との上空に、台風よりも怖い温帯低気圧がある。こいつが 今夜半過ぎに列島を東へ抜けて行くはずだ。寒冷前線の通過とともに福井県地 方では風がかわす。今は南風だ。南風は下り{くだり}というし、強い南風は 大下り{おおくだり}という、これは京都の方から吹いて来る風だからだ。京 都の方を上{かみ}といい、越前海岸の北の方ほど下{しも}になる。 大下りのことを上風{かみかぜ}などともいう、もしかしたら昔モンゴルの 軍勢を退けた神風というのは、この大下りのことだったのだろうか? 面白いことに、風は下りというのに対して潮流の場合は下がりしおとか下げ しおとかいう言い方をする。潮流だと下がる、風だと下る、でもなんとなく実 感としてわかる気がする。 湾内でちょぼちょぼ遊んでいる鰤も、時化れば泡喰って網に入ろうというも のだ。このところの時化は魚をもたらしてくれているので期待が高まる。この 時期、風がかわす直前の雷を「鰤起こし」と言うのはこのためだ。でもあんま り荒れすぎると網がいたむので、程々に時化て欲しいという、勝手なことを考 えるのが常で、たいていは程々なので助かっている。というよりも、その程々 の時化に対応して網地やロープの太さを決めているので、要するにこっちが天 候に合わせているわけなのだが。 鰤起こしが吼える時期には、急激に寒さがやってくる。今日も寒くなりそう だ。 女房が、勤め帰りに薬局に寄って「ショウガ湯」の試供品をもらってきた。 セロファンの小さな袋にショウガや蜂蜜など、ノドに良い成分をブレンドした 粉末が入っていて、「体の芯からあたたまる」というキャッチフレーズが書い てある。後で飲もうと思ってその辺に置き、テレビの天気情報を見る。 そのうち「お風呂たまったよー」と女房が声をかけてきたので、入る。掛け 湯をしていたら、排水溝を何かがふさいでいたので拾って見てみると、それは 「ショウガ湯」の空き袋だった。まさかと思ったのだが、湯のにおいをかいで みると、かすかにショウガの香りがした。 風呂から上がって、女房に空き袋を見せながら、 「これ、飲むもんと違うんかい」 と言ったら、 「あら、そうなの? ぎゃははは!」 と、一人で受けまくっていた。間違えるかなぁ、ふつう…… |
![]()
|
![]()
|
![]()
|