1992年11月2日 さて、一昨日から昨日にかけて、西の高気圧と東の低気圧とがかくも激しく 交合いを行った結果、日本近辺には不条理がのさばり、どこもかしこも高低の 差のないのんべんだらりとした大気の状態となってしまった。 気温の方でも寒帯域と温帯域での平均化が見られる。つまり、日本の秋にシ ベリアの秋が混ざってしまい、結局これというきっちりした区切り線は敷かれ ず、上から下へと水が流れるがごとくに北方から列島へと入り込んだ寒気は、 私の耳朶を霜焼けにしてやろうと山下ろしになって、早朝に操業する第八誠福 丸に向けて吹き付けて来るのだった。 全く世の中なんでも「ナァナァ」で流れてしまって困る。赤道直下、灼熱の 太陽の下で、 「俺は低気圧だ、誰が何と言おうと中心気圧880ミリバールの低気圧だ」 と、かたくなにその上昇気流を堅持する台風のような気骨を持った奴はいな いのか。 とは言うものの、 「台風だ、俺は台風だぞう!」 と主張しながら太平洋をうろうろした挙げ句にフイと消えてしまうのも台風 なのだが。 とにかく寒くはなったものの、日本海は見事に晴天域となり、空行く海鳥達 も穏やかな海で久しぶりに羽を伸ばし、海深十五メートル辺りで泳ぐ小魚さえ しっかり見て捉えてしまうという「鵜の目」にて、魚達の動向を探り始める。 その、鳥達の動向を、陸からしっかり探っている者がある。言わずと知れた 漁師だ。 私のような乱視の奴は、陸から一キロメートル前後しか離れていない網場に 群がる海鳥でさえ裸眼で捉えることができないが、熟練の漁師というのは視力 4.0ぐらいは当り前である。 その代り彼等は新聞を読む時、腕を伸ばしただけでは足りずにわざわざ立っ て足元に置いた新聞を読んだりすることもある。たいていは老眼鏡で事足りる のだが。 私には只の水平線にしか見えないはるか沖を眺めて、 「保安庁の船が沖から望遠鏡でこっちの様子を伺っている」 などと言う漁師は珍しくない。 一本釣りの漁師の場合、違反操業をしているときなどには足の速い保安庁の 船に見つかるか見つからないかくらいでビュンと逃げなければならない。だか ら普通の人が望遠鏡で見るよりも、漁師が裸眼で見る方が良く見えているので ある。目の悪い人は保安庁の船に追い付かれてしまって拿捕され、漁繁期の間 中操業停止を食らうのだ。 私が子供の頃、沖合いから漁労区域を侵犯して入ってくる他県の漁船を発見 した地元組合からの要請で、密漁船の船名を確かめようと、ありったけの船が 沖へ出向いた。途端に密漁船は反転して猛スピードで逃げ出してしまった。少 しばかり遠すぎて、誰もその船名を認めるにはいたらなかったが、最も年長の 熟練漁師が、その目でしっかりとらえていた。 さて、陸について組合役員達がこぞって船名を聞きに来たとき、若い乗組員 達は誰一人として答える事が出来なかった。そこで、その老傑に全員が注目し た。彼は確かに見たという。 「船名は、船名は?」 と、やっきになって訊ねる役員達に熟練漁師は答えた。 「あんな難しい字、読めるか!」 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|