−荒天日記 2−

Copyright (C) s-maru 1996



     1992年11月1日



 家の二階のベランダの屋根の波板がガタガタいわないので西風が凪いだのだ とすぐにわかる。西風の時しかガタガタいわないのだ。南から西へ風がかわす 時には、私の場合この波板が教えてくれるのだが、女房は冬になるとこの音に 悩まされて頭が痛くなるとボヤく。
 ええ加減張り替えるか、とっぱずすかしてくれと女房は言うけど、そうする と夜中に風がかわした時に私はそれをどうやって察知すれば良いのだろうか? 足並みそろえて集合できないではないか。

 4時35分に岸壁に出た。
 すでに、大敷き網の水主{かこ:乗組員}達は鱈の子を読んでいる。
 とにかく夜明けまで待ち、他の漁師達は全員諦めて家に帰ったのであるが、 第八誠福丸(オラの船です)は、若狭湾で誰も沖にいない時でも出漁している という船なので、一艘だけ機関を始動して係留場から船をまわし、砕氷を積む ために岸壁に接岸しようとした。
 そのせつなに風が来たのだ。
 一度時化模様になると、風は一服したり狂ったように突然吹いたりという事 を繰り返す。それにしたがって波はストンと静かになったり、虎を起こしたよ うに猛り狂ったりするのだ。もちろんずっと吹きっぱなしでずっと荒れっぱな しという事の方が多いのだが。

 午前1時頃に一旦凪いだ風であるが、岸壁に出てみると暗いうちから西が光 っていたし、時計の針が5時を回った頃に体感気温が急に下がったので、風が 来るのは時間の問題だとわかってはいた。
 とにかくその風が来るまでの2〜30分の間に急いで網をおこしてくるとい うのが、時化模様の折のいつものやり方なのだ。だから沖の気色を見誤ると、 とんでもない目に遭ったりもする。
 とにかく今朝は出漁を断念した。