1992年10月30日 昨日からずっと大南風だ。 この季節、強い南風が吹くということは、時化になる前兆であるということ だ。南風を吹かせている低気圧が列島を横断した後に大陸の寒気を伴った高気 圧が幅をきかせてきて、西高東低の冬型の気圧配置になり、大気は気圧の極高 い方から極低い方へと急激に移動するために日本海には強い西風が吹く。 NHKの夕方6時半の天気情報(予報とは言わない)を見たことのある人は 良くわかると思うが、天気図では等圧線が縦縞模様になり、シベリアには寒気 を伴った高気圧が、岩手県沖には台風並の勢力を持った温帯低気圧が、中心に それぞれ(高)(低)と書かれて、ひまわりの衛生写真の上にテロップとして 重ねられる。 この等圧線の縦縞模様の間隔が狭ければ狭いほど風は強くなる。 この日記を記している今ちょうど、南風が西風に変わった。家の窓がガタガ タいい始めた。窓は厚さ十ミリの風防ガラスが入ったアルミサッシなのだが、 窓そのものが歪むからガタガタいうのだ。低気圧の中心が赤石山脈を越えたの だろう。 河野村では、「南風が西風になる」ことを「風がかわす」という風に言う。 風がかわすときにはたいていその辺の漁師は皆岸壁に集まって、荷揚げ場の 資材などが流されないように片づけたり、伝馬船{てんません:軽作業用のボ ート}を舟上げ場の上の方へ引っ張り上げたり、定置船の係留ロープを短めに あてたり、ロープの点検をしたりする。真夜中でも、風がかわしたとみるや誰 も何の合図もしないのに、皆が同じような時間に集まって来る。 片づけを一通り終えた後には、気色{けしき}を眺めながら雑談するのが普 通だ。 「ゆうべの天気情報見たか?」 「うん、縦縞が狭くなってたな」 「風がかわす時に、西の方がひどく光ってたじゃねぇか」(雷が頻発の意) 「鰤起こしじゃないのか?」 「ちょっと早いぞ、あれは11月やろ」 「あと数日で11月じゃねぇか」 「ああ、そうか」 たまに、しつこく海にしがみついているヨボヨボの漁師が、 「天気予報見たぞ、ありゃものすげーな、あの縦縞」 などと口をはさむ。 若いもんがときたま、この年寄りをからかったりする。夜が明け始めた鉛色 の空を指さして、 「じいさん、空見てみいや、すごい縞々やぞ」 「なに? あんなもん見えるんか」 「人工衛星のひまわりの写真に写ってるやろが」 「そーいえばそーやな、どれどれ……」 「どや、見えたやろ。ほんでな、西の方見てみい(高)っちゅうのがいるやろ、 東ん方見てみい(低)もいるぞ」 「うーん、オラには、よお見えんが……」 「なにぃ? じいさん見えねぇのか! もうろくしたんじゃねぇのか。家帰っ て寝ろや」 「ううう……」 その年寄りは肩をうなだれて家に帰る。今の話をばあさんに報告する。 「おい! NHKの天気予報に出てる縞々と(高)と(低)が空に出てるぞ。 はよぉ見てみい」 そして、ばあさんに叱られる。 「あんた、朝からなに寝ぼけてるんや、ほんなもん見えるわけあるかいな」 「そやかて、みんな言うてたぞ」 「アホやなぁ、あれはテロップっちゅうんや」 「……!」 じいさんは、若い衆の話を金輪際聞かないと決心した。 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|