私の住んでいる河野村には、一本釣りの漁師もたくさんいる。彼らは、とにかく海に関わることはなんでも知ってるし、ありとあらゆる魚種を対象にしているので、様々な漁法に長けている。しかも何もかも一人でやってのける。 越前海岸の一本釣りの漁師の仕事というと、まず冬は漁ができないので作り酒屋へ杜氏として出稼ぎに出る。剣菱や月桂冠などの有名な酒の場合、蔵が何十もあるのだが、その中のいくつかは越前杜氏で占められている。 もちろん福井県の地酒となると、もうどこもかしこも顔見知りばかりということになる。 春、酒屋から帰ってきた漁師がまず始めることといえば、毎日酒くらって家でゴロゴロするばかりだ。大敷網などの定置網に従事している人はそういうわけにはいかず、帰ったあくる日から仕事である。 一本釣りの漁師はゴロゴロしているように見せかけておいて、実はこっそりと船のエンジンを整備したり道具などのメンテをやっているのだ。しかし、ライバル達にそれと悟られてはいけない。一本釣りは早いもん勝ちなのだ、皆を油断させることが肝腎である。 誰もがそう思ってるから、帰って来る早々に腹のさぐりあいである。 「今年は水がちびてー(冷たい)ぞい」 「ああ、まだまわってこん(魚が回遊してこない)なぁ」 などという会話がなされるのだが、実は水温は例年よりも3度も高かったりするのだ。 中には試運転を兼ねて刺し網などをちょこまかとやるものもいるし、蛸壷などを引っ張り出してきて入れてみたりする人もある。沖から帰って来ると 「なーーんにもとれん」 「からっきしじゃ」 などとうそぶく。 それを信用してのんびりしている人はシーズンが始まってから泡喰って道具の用意をするのだが、もう遅い。なぜなら特定の魚種がよく水揚げされる海域は、これまた特定の海域なのである。遅れると、もう場所がないのだ。 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|