雪のちらつく日のことだった。いつものように荒天の海へ漁に出かけて魚をとる。いくら厚着をして海用の合羽を着ていても、冷たい潮のしぶきは首筋に入り込む。鼻の頭には雪が積もる。 網を取り詰めていったとき、ボッカリとそいつは浮かび上がってきた。直径2メートルぐらいの大クラゲだ。ゼリー状で、大きな傘みたいなクラゲが、波に揺られて巨大な心臓のように伸縮していた。 昔からの言い伝えでは、こいつの傘の中には、恵比寿様の使者である大鯛が雨宿りしていると言われている。ゼリー質をズバズバと切ってまっ二つにしたら、果たして大きな鯛が現れた。港に戻って浜揚げし、重さを量ったら8Kgもあった。恵比寿様の恩恵にあずかることができたのだ。 水揚げが終わり、デッキの上を洗い流す作業にかかる。クラゲの残骸を海へと帰すためにスコップですくって投げていた私に、父が言った。 「おい、それ捨てずに加工場へ持ってけ」 「ま、まさか、これ喰う気か?」 「中華の食材に加工して売るんじゃ。今年はどこもかしこも大クラゲがいっぱいで悩まされとるからな。これが金になれば大漁だ。恵比寿様の思し召しというもんだ」 「クラゲの種類が違うんでないかいのぉ」 「バカモン! クラゲはクラゲじゃ」 なにはともあれ、巨大クラゲの残骸は加工場に運び込まれ桶で塩漬けにされた。 1週間後、重石とふたを取ると、そこにはドロドロの液体だけがたまっていて、ものすごいニオイを発していた。もちろん捨てた。 その後、父はクラゲの話をしなくなった。 |
![]()
|
![]()
|