−荒天日記船舶免許編−

Copyright (C) s-maru 1996


 私こと誠福丸は、漁師歴7年目の25歳にして、やっと4級小型船舶免許を取得した。でも、講習や試験の開催責任者は、ひどく無責任だった。
 本来なら、漁協から保安庁に申し入れる制度を利用するところなのだが、これは頭数がそろわないと申し込みできない。ずっと以前にチャンスがあったのだが、ちょうど旅行の日程と重なってしまったために申し込みができなかった。
 それで仕方なく、新聞広告を読んで、個人の事務所が開催する講習と試験を受けたのだが、なんとこれが、期間中にだけ存在する幽霊事務所だったのである。アフターなんぞ何もない。おかげで免許切り替えの時期が来ても更新の手続きを行うことができず、失効してしまった。
 講師は、休暇中に金沢からアルバイトでやってくる保安庁の保安官だった。
 当時の料金は6万円くらいで、内容はだいたい一通りのことをやるのだが、実技講習では、個人所有のモーターボートを使用して、係留許可のない九頭龍河の河原の桟橋からスタートし、船底をこするような河でのお風呂遊びのような真似事で済まされてしまうのだ。(ちなみに漁協主催ならば料金は1万円で実技は日本海である。組合員以外の一般人も申し込み可能だ)
 エンジントラブルのことなんかも講習に入っていて、実技の直前に、講習内容をどれくらい把握しているかを試すための質問をされた。
 エンジンがオーバーヒートする原因で一番多いのは何かと聞かれて、
「セレックスポンプのインペラーがかけたとか、もしくはオイルが古かったとか、冷却水のキングストンバルブにゴミが詰まったとか」
 ってな具合に答えてたんだけど、講師が求めていた答というのが「何らかの原因により、冷却水が止まった」というものだった。講師は、その何らかの原因についての知識は皆無で、セレックスポンプだのキングストンバルブだのというものを全く知らないのだ。講師よりも受講生の方が詳しかったので、あせりを隠せない様子だった。
 私は私で、プロの方がド素人から学ばなければならないことの理不尽さに、とても情けない気持ちになっていたのである。
 一応海へも出るが、ウィンドサーフィンを楽しむ若者達の中を縫って走らねばならないので講師がラット(ハンドルね)を握る。三国漁連前の河口では漁船がひっきりなしに走るので単に通りすぎるだけ。保安官はアルバイトのことがバレたら困るので、なるべく漁師達と顔を合わせないように隠れて走る。そのため、意味不明な操船などもしばしば行われる。漁船を見かけると、講師は突然船をとめてしまい、その辺の物陰に入り込んでじっとしている。私は助手席に座りながら、
「どうしました?」
 と聞いた。講師は、ただ黙っている。
 漁船をやり過ごしてから発進するのだが、漁連の前にさしかかると再び漁船に出会う。またもや、急速にUターンして先ほどの物陰に入り込む。
「すれちがうときは右側通行じゃなかったんですか?」
 なんて聞いても講師はただ黙っていて、
「なにかあったんですか?」
 と聞くと、こちらの質問は無視して
「あーたぁ、御職業は?」
 と聞き返して来る。
 それで、
「河野村で漁師やってます」
 と答えた。講師は一瞬ひるんで目を丸くして唇の端をヒクヒクさせた。必死になって漁師達から逃げていたのに、隣に漁師が座っていたのだ。でも、河野村は敦賀海上保安庁の管轄なので面が割れるわけはないと考え直したのか、
「あー、漁師さんやったらメカのことも知ってるはずやわなぁ……」
 などと関係なさそうに独り言を言う。こちらの質問ははぐらかされてしまった。講習の最中に、法規を無視してウロチョロしていた理由が本人の口から明かされることはなかった。