−荒天日記アザラシ編−

Copyright (C) s-maru 1996



 若狭湾のあちこちに、シイラづけという物がある。
 孟宗竹を何十本も束ねて、ちょうど海面から二メートルほど沈み込んだあたりでユラユラと浮くように、碇綱をつけて留めてある。
 海面には小さな浮標だけが見えるのだが、ある程度離れて船を走らせないと、スクリューをいためてしまう。
 シイラづけには、海藻やサンゴがたくさん付着して繁殖し、プランクトンや小魚がいっぱい集まってくる。それを目当てにイカが集まり、イカを目当てにシイラが寄って来るのだ。漁師達は、まわりをぐるぐる回りながらトローリングをして、シイラを釣る。これは夏のこと。
 シイラづけは放置され、そのうち漂流物になってしまう。冬の西風で、若狭沖から越前海岸へと押し流されてくる。たいてい海岸に打ち上げられるのだが、定置網に引っかかってしまうものもある。さしずめ大きな筏がたどり着いたみたいなものだ。
 私は当時、4つの定置網漁場を持っていた。港を出るのは午前3時半頃で、1つめの操業がすむ頃にはあたりが白んでくる。
 ある初冬の朝、いつものように第八誠福丸(オラの船)の操舵室でラットを握る私は、暗闇の海に不思議なものを見た。大敷網の磯の端に引っかかったシイラづけの上に、何かがいるのだ。動物のように見える。犬でも流されてきて、よじ登ったのかと思った。
 サーチライトで照らして見る。光があたった途端に、そいつは「コポン!」と海中へ頭から没していった。
「あ、あれは、アザラシじゃねーか!」
 福井の海にアザラシなんて、いるはずがない。でもいたのだ。しかもまだ子供だ。迷子になって流れてきたのだろうか。
 港に戻ると、アザラシの話題で持ちきりだった。他の船もアザラシの子供を目撃していたのである。
 捕まえて水族館へ売れと言う者もいれば、漁場が荒らされるから殺してしまえと言う者もいる。そうかと思うと、船のペラに引っかかって怪我でもしたら可哀そうだと言って余計な心配をしている者もいる。
 やれ保安庁へ連絡しろだの、いやアザラシは特別天然記念物だから環境庁へ連絡しろだの毎日喧々囂々で、それでもこれと言って何か手を出そうとする者は一人もなく、当のアザラシは悠々自適に小魚を食べては磯部で暮らしていた。
 夕暮れ時などに海岸から眺めると、シイラづけの上で夕日を眺めて感傷にひたるアザラシを目撃することが出来た。村人は皆、故郷の北海道の方を眺めてるんだと言って憐れんだ。
 迷子のアザラシは、そのうち漁師の間でアイドル的存在となってしまった。何と言っても可愛らしいのだ。シイラづけの巨大筏を自分の棲み家と心得ているようで、まわりで小魚を漁っては筏に戻ってきて、満腹すると昼寝する。
 朝夕には沖を眺めてしおらしくクーンと鳴いている。皆で相談し、捕まえて北海道へ送り届ける計画を立てた。
 数週間が過ぎたある朝のこと、アザラシの姿が見えなかった。
 少し気にかけながらも、1つめの漁場の操業を終え、2つめの漁場に取りかかる。魚を捕り詰め、次に金庫と呼ばれる袋小路になった仕掛けをたぐり寄せる。白っぽい影が見えた。イヤな予感がした。果たして、アザラシが潜り込んで死んでいた。
 死んだようには見えなかった。何度かほっぺたを叩いてみた。ゆり動かしてみた。だが、おなかのあたりでそろえられた短い前足は、御辞儀をするときのようにきちんとそのままそろえられて動かない。何をどうしたって死んでいるものは死んでいるのだ。
 なんだってこんなところまでやってきて、おまけにややこしい金庫の中にまで入り込んだんだ。お前が泳いできた道中にも何千という定置網があるし、お前が今まで暮らしてきたこの海にもずっとこのような網が何十もあったのに、なんで突然こんなところへやってきて、そして突然死んで しまったのか。
 声もなく、打ち沈んでしまった。




 港に入ると、まわりの漁師達が一様に「あれなー……」と嘆いた。
 漁師の一人が、これを抱えて岸壁へ持って上がり、堤防の上へ寝かせた。まだ日が昇り切らないもやの中、水平線は不確定で、どこか曖昧な風情がちょうどアザラシの毛色に似て悲しかった。
 漁師達は、かわるがわるアザラシの顔を拝みに来た。
 中の一人が素っ頓狂な声を上げた。
「おりょぉ! 犬みてーな顔やな。アザラシの肉っちゅうのは喰えるんかいな」
 一人も取り合わなかったが、そのオッサンはなおもしつこく解体して肉を喰おう喰おうとまわりの漁師達に訴えかけていた。
「天然記念物を喰うたら、死刑やぞ!」
 誰かが半分からかってそう言うと、オッサンはすごすごと帰ってしまった。そのうちみんな家に帰った。
 しばらくそばで亡骸を眺めていたら、私の親父が歩いて近寄ってきた。見ると、デバ包丁を手に下げている。さっきのオッサンが、誰も取り合ってくれなかったことを親父に報告しに行ったのだ。つむじまがりな親父は、皆がメソメソ沈んでいるのを見て、
「え〜い! 何をメソメソしてるんじゃ!」
 とばかりにやってきたのだ。
「もしかして、ホンマに喰う気か?」
 と私が尋ねると、
「け! アザラシがおそろしゅうて漁師がつとまるか!」
 と言って、近寄ってきた。
 包丁を構えて、アザラシの顔をのぞき込んだ父は、
「ああ……」
 と一言もらして包丁を地べたに落っことしてしまい、
「かわいやなぁ、かんべんしてくれやぁ、なにもうちの網で死なんかておめー……」
 そう言って、目に一杯涙を溜めて、鼻水をすすった。
 もらい泣きしてしまった。


 その後、連絡を受けた県の職員が、沈痛な面もちでこれを回収して行った。