7.出稼ぎ杜氏
現在でも、村人の多くは毎冬、造り酒屋へ酒造りの出稼ぎに出かける。京都の伏見酒とか静岡の銘酒、福井県内の地酒、灘の剣菱。 ほとんどの人は雑用人夫で、越前杜氏と呼ばれる酒造りのプロは、各蔵ごとに一人だ。この越前杜氏のことを、村人はオヤジと呼ぶ。蔵のオヤジということだ。オヤジと呼ばれる人が村の中に7〜8人いる。オヤジは、麹や米の種類、精米度を決めたり、温度の監視をしたり、まぁ、本当にプロフェッショナルである。 酒屋での生活は、ほとんど囚人のような生活を強いられる。また、オヤジを頂点とした厳しい封建制度が敷かれている。 当番制で、真夜中にもろみの見回りをするのだが、足をすべらせて桶の中に落ちると、酸欠のため数分で死んでしまう。そうやって命を落とした人は多い。蔵元は、それで桶一本分の酒が売り物にならなくなる。 家族には、心臓麻痺だと伝えられるのが常であるが、事故であることはすぐに知れてしまう。また、単なる事故なのか、厳しい封建制に逆らった荒くれ者が、蔵ぐるみの抹殺に遭うのか、よくわからない。 ひと冬の間、外界から全く閉ざされた世界で生活するのだから、本当のところは絶対に外部に漏れたりはしない。 つい30年ほど前までは、村の男はほとんど全員酒屋へ出稼ぎに出ていた。春に帰ってくるのだが、たいてい土産を持ってくる。蔵で使うブドウ糖を盗んできて子供に与えたり、酒のカスを盗んできて女房への土産にしたり、自分が飲むための原酒を盗んできたり。 とある集落の、善四郎という屋号の家の主人が、酒屋帰りの土産に肉を持って帰り、近所中に配った。人々は喜んですき焼きにして食べた。肉なんて見たくてもなかった時代のことである。 ところが、その近所の人が明くる日、善四郎の家の近くの河原へ洗濯に降りたところ、水底に何か動物らしいものがたくさん沈んでいるのを発見し、竿でたぐって見てみたら、猫の頭だったそうだ。おびただしい数の猫の死骸が、そこに沈んでいた。 近所に配られた肉は、猫の肉だったのである。 発見した人も、それを聞いた近所の人もひどいショックを受けた。猫を殺したら三代たたられるとまで言われているのに、何ともおそろしいことだ。 しかし、猫の肉は非常に美味だったそうだ。美味だったから許そうということになり、善四郎さんは誰からも責められなかったという。 その後、猫の頭でダシを取ると、とてもうまいスープになるのだと、どこからともなく噂が流れた。実行した人がいたのかどうかわからない。なぜなら、頭や骨まで料理してしまうと、河で猫の死骸が発見されることは決してないからである。 でも、村の野良猫が消えたということはなかったそうだ。誰も実行しなかったのかもしれない。 造り酒屋の蔵の方では、それ以降あまり猫を見かけなくなった、なんてことまでは、オラは聞いてないから知らないのであった。 |
![]()
|
![]()
|