【晴れ ところにより二羽カモメ】

Copyright (C) by s-maru 1998


6.親父の昔話



 オラの住んでる集落は、明治の頃には4〜5件しか家がなかった。なぜかというと、神が上陸する聖なる地とされていて、神田別当領だったからである。宮野、宮内、治部という姓に、社守の名残がある。治部というのは、親父の実家だ。
 もちろん、親父が若い頃にはすでに40件ぐらいになっていた。いろんな人が流れてきて、居心地がいいもんだからすぐに住み着いてしまうのだ。川沿いに家が建ち並び、田圃もあった。
 収穫後の秋には、田圃は子供のよい遊び場となる。村人の交流広場にもなる。
 田圃の縁の石垣に、用水のための穴があり、水を止めるとイタチが入り込んでいたそうだ。イタチは作物を荒らしたりして村人に嫌われていた。
 ある村人の飼い犬が、イタチを追い払うことを任務と心得、毎日イタチゴッコを繰り返していた。でも石垣の穴に入り込んでしまうと、もうどうしようもないのだ。
 ある日、飼い主がこの犬をけしかけた。
「おし!」
 というかけ声をかけてやると、犬は勇猛果敢にイタチに挑むのであるが、穴へは絶対入らない。これを何度もけしかけたのだ。
「おし!」
「バウバウバウ、バウー! バウバウ!」
 声だけは元気がいいのだが、決して穴に向かおうとしない。
「おし、おし!」
「バウバウ! バウ!」
「おーし! おしおし!」
「バ、バウバウ…… バウー!」
 段々ためらいがちになりながらも、犬は主人の顔と穴とを交互に見ながら吠える。
「おし! いけ! おし!」
 犬はあきらめたのか、勢いをつけて穴へ突進していった。狭い穴の中をモソモソと這いながらイタチを追跡する。
 イタチはバカじゃない。穴に逃げ込むにはそれなりの理由があるのだ。つまり、自分の必殺技を繰り出すのに最も適した環境なのである。
 犬の姿が見えなくなってしばらくした頃、穴の中から鳴き声が聞こえてきた。
「キャイーン、キャンキャン!」
 後ずさって出てきた犬は、最後っ屁をかがされ、前足で鼻を押さえながら這々の体で逃げ帰ってきたのである。やっとの思いで穴から這い出たはいいが、あまりの臭気に平衡感覚を失っていた。すでに意識も朦朧としていたのだろう、千鳥足で歩いていたが、やおら2本足で立ち上がり、右左とよろけて倒れ、また立ち上がってよろけるということを繰り返した。
 これを見ていた飼い主は、何を思ったか佐渡オケサを唸り始めたのだ。
 犬は、奇妙にも佐渡オケサに合わせて2本足でフラフラさまよった。まわりで見ていた人達は、事情も知らず、この飼い主はとんでもない芸を仕込んだものだと感心した。拍手喝采、おヒネリが出たのである。

 その後、村人のリクエストに応えるために、犬は定期的にイタチの穴へとけしかけられ、そのたびに地獄の苦しみを味わうこととなったのだそうだ。