2.くじら
大敷き網に鯨が入った。 はじめのうちは、網のまわりで潮を噴いていただけだった。波止場に立って見ていた船頭が、箱網に入ったみたいだから出漁すると命令を出した。2kmも先で30センチぐらいのしぶきが上がるのを、見届けてしまうのが熟練の漁師というものだ。オラは目が悪いから見えない。 なにはともあれ港中の船が出た。大敷きの船は3艘。小定置の船が4艘。大敷きの船が網を起こしにかかる。起こすというのは、つまり海底近くまで垂れ下がっている網を機械と人力で持ち上げて、たぐりながら段々せばめていくということだ。海深約50メートル。 鯨は、暴れるでもなく、普通に網を起こして取り詰めるのだが、ここからが勝負なのだ。重さ5tもあろうかという鯨を、船の上でしめることはできない。船の上で暴れられたら乗組員は全員即死だ。 ではどうやって殺すのか。 網を取り詰めると、鯨はおとなしくなり、すやすやと寝てしまう。大敷きの魚船{いよぶね}が2艘ではさむようにして魚取りの網を持つのだが、うちの船は台前について、さらに囲むように待機する。 鯨はミンク鯨で、体全体がペリカンのくちばしみたいな形をしている。つまり、頭が平べったいのだ。その平べったい頭の真ん中に鼻の穴があった。まさに鼻の穴という形をしている。誰が見たって鼻だとわかる鼻の穴なのだ。この二つの穴は、それぞれ両側の壁が閉じたり開いたりできるようになっている。手を使わなくても鼻をつまむことができるという、鯨ってば器用なやつなんである。 肌はきれいなグレーで、ツルツルしていた。 さぁ、どうやって殺すのだ。 魚船の監督がでっかい浮きを取りだした。直径も長さも2メートルくらいの円筒形の発泡スチロールにビニールシートが巻いてあって、ロープを編み込んであるやつだ。 監督はうちの船に向かって、太いロープはないかと言った。18ミリの化繊ロープを渡した。このロープの破断強力は 1.2tある。これを二重三重にして、鯨の尻尾とでかい浮きにくくる。そうして、網を放すのだ。 解放された鯨は、重みで沈んでいった。海中で目を覚ますと、さっそく再浮上して呼吸するために下に向かって泳いでいった。が、止まっちゃうんである。潜ってから勢いつけて上がらないと、鯨は海上に頭を出すことができない。でも、もう潜れない。こりゃ大変だ。 鯨はあせって、必死で潜ろうとする。でも体は沈んでいかない。水が海上へ送り出されるだけだ。3tの浮力を持った浮きが、沈んでいった。10メートルぐらいの水柱が約7分間上がり続けた。鯨だけあって息が長い。 ボツッ…… 「はりゃ?」 ぼっこりと浮きだけが上がってきた。 次に鯨の息しぶきが上がったのは運動場だった。 箱網というのは袋状の網のことで、海上で輪郭を見ればだいたい野球場ぐらいの広さがある。運動場というのは、箱網へ回遊魚を追い込むための塀囲いのようなもので、野球場3つ分くらいの広さにわたっている。磯から運動場までの約2kmの間を一本の道網が走っていて、回遊魚を運動場まで誘導する仕組みだ。 船は皆港へ帰った。でも、うちの船(第八誠福丸)だけは運動場の出入り口のところで待機した。鯨が箱網に入ったら無線を入れるつもりだ。 観察していると、鯨はどうもエンジンの音が怖いらしい。それなら船の持って行きようで箱網へ追い込むことができる。オラの思惑は当たった。さっそく無線を入れる。 今度は、30ミリのロープを使った。破断強力は3tにもなる。これが二重三重になるのだ。さしもの鯨も引きちぎったりできまい。 またまた思惑が当たってしまった。鯨は窒息死した。 クレーンで吊って船に乗せる。 港に戻って岸壁に水揚げすると、改めてその大きさがよくわかった。ちょっとした山だ。腹から背中までの幅が、オラの身長より高いのだ。 解体すると、岸壁中が血の海になった。港の中は真っ赤っか。 鯨の解体シーンは、残念ながら民宿が忙しくて観察できなかった。ただ、鯨の形が残っている間に子供達に見せてやりたくて、岸壁へ連れていったので、だいたいの様子はわかった。 漁師達が全員で寄ってたかって出刃包丁で肉を切り取っていく。 小山のような鯨に、ちっぽけな人間がぞろぞろとたかる様は、蟻の行列がカマキリの死骸にたかるのに似ていて、しかも無機的で、まるでブロック模型の部品を一人一個ずつはずして運ぶみたいな、そんな感じ。 切り取った肉は、氷水がいっぱい入った四角いタンクの中へ次々に放り込まれる。 きっと誰かが写真撮ってたはずなんだけど、なぜかどこにもない。 尾の身の一番いいところを2kgぐらいずつのかたまりに切り分けて、10個ぐらいもらった。小定置の分け前である。漁協の冷蔵庫に入れておいたら、その日の晩のうちに盗まれてしまった。どこの村にも必ず一人、盗人がいるのである。盗人は、こっそり寿司屋へ肉を売り、おそらく十数万円のお金を手にした上、鯨肉で宴会していた。 そいつが犯人なのはわかっていたのだが、証拠がないのでどうしようもなかった。 |
![]()
|
![]()
|