その1.コロの思い出
|
![]()
|
時々、捨て犬がいる。 浜に打ち上げられたホンダワラをクンクン嗅いでみては、キョロキョロしている。まだ生まれてから1ヶ月くらいのコロッとした茶毛の子犬を、最初に見つけたのはモトユキだった。 モトユキは3年生。ボクは5年生。リキオとマユミも3年生。それから、ヒロアキが4年でリュウジは2年でカズヒロが1年生。 子犬は人なつっこい。みんなで抱っこしてみたり、追いかけっこしたりして遊んだ。はしゃいで走り回るときの子犬って、どうしてこんなにもうれしそうなんだろうね。 リキオが、ランドセルから給食のパンの残りを出して与えると、子犬はニオイばかり嗅いでいて、食べようとしない。 マユミが提案した。 「犬にエサやるときは、ねぶってからやるとええって父ちゃんがゆうてた」 リキオのパンをちぎって、みんなで一切れずつ持ち、それぞれがペロペロとなめてから子犬に与えた。そしたら本当に喜んで食べた。親犬がいたら、きっと同じように食べるフリをしてから子に与えるんだろう。これは食べもんなんだよって教えるために。 毎日学校から帰るのが楽しみだった。コロに会えるからだ。ヒロアキが名前を付けた。 浜茶屋のボートが置きさらしになっていて、みんなコロと一緒にボートの中で雑魚寝した。コロは、クンクンペロペロとみんなの顔をなめて歩いた。 「うわ」 「きゃ」 それから、犬小屋を作ろうということになった。 ランドセルをボートの上に置いて、みんなで流木を集める。それを組み合わせて、浜辺にコロの家を作った。なんとも潮くさい家である。 小屋に入れると、最初コロは気持ちよさそうに寝た。6月の日差しは結構強い。暑さに弱い犬にとっては、日陰はありがたいのだ。それに、もうすぐ梅雨になるし。 明くる日見てみたら、小屋はぶっ壊れていた。みんな「誰がこわしたんや」とぷんぷん怒った。でも、それはコロだった。流木で遊んでいたのだ。 マユミが、金槌と釘を持ってきた。みんなで小屋を作り直した。モトユキとマユミはとても器用で、2人でほとんど作ってしまった。 ヒロアキとリキオが押さえる役。2年生のリュウジと1年生のカズヒロは、見てるしかなかった。そういうボクも、5年生のくせに見てるだけだった。ボクって生まれつき不器用で、頭の回転も遅いのだ。 かくして、とってもアバンギャルドなコロの家ができた。 帰り際、コロを家に入れようとすると、ひどく抵抗する。なんでかわからなかったが、取りあえずみんなで押し込めて、出歩かないように入り口にふたをして釘で打ち付け、石を置いた。これでコロは安心だ。 次の朝、みんなで登校する途中に見てみたらコロがいない。砂や砂利をかき分けて穴を掘って脱出したのだ。気になりながら、学校へ行き、帰りに浜に寄ったらちゃんといた。びっくりさせやがって。 その日もコロを閉じこめる。そうやって何日かしていたら、近所の大人が見ていて、閉じこめたら可哀想だと言った。 そうだったのか…… 悪いことをした。 それで、コロの家は全部流木に戻った。釘がついたままだ。でも釘は数日でボロボロになってとけてしまう。 波打ち際の砂利を掘って、コロのプールを作った。すぐに壊れてしまうので、水際を石で囲って防波堤にする。みんなでいろいろと工夫して、完成した。コロを泳がせてやるのだ。 プールに入れると、足が着くのにコロは溺れた。必死で這い上がってきた。でも、みんな自分が泳げるからコロも泳げると信じていて、せっかく作ったのに上がってきたらダメと言いながら、またしても放り込む。そのたびにコロは溺れた。 何度か繰り返しているうちに、コロは泳ぎをおぼえた。それからプールの外の海へ放してやったら、2メートルぐらいの輪を描いて戻ってきた。みんなは、コロが楽しんでいると信じていたのだが、本当はただ必死だったのだ。 波打ち際の石や砂利を掘ると、ゴカイが出てくる。そいつをコロに与えると、おもちゃにして遊ぶ。前足でペシペシとつついてみたり、鼻先でカフカフと吹いてみたりしながら、ゴカイがモヤーっとうごめくとサッと身を引いて構える。 ゴカイというのは、口の奥にクワガタの角をちっちゃくしたみたいな歯がある。ものを食べるときには、チンチンの皮がむけるみたいにしてニョロニョロと口が出てくる。獲物を2本の歯で捕まえると、そのまま体内に没していくのだ。何を喰ってるのかは知らないけど。 ゴカイを鼻先でころがしていたコロは、突然「キャンキャン!」と悲鳴を上げた。見ると、ゴカイが鼻に噛みついてぶら下がっていた。振りほどこうとして首を振るのだが、なかなか外れない。思わずみんなして笑ってしまった。 コロはゴカイを怖がるようになった。 そのうち、毎日暗くなるまで帰ってこない子供達のことを心配して、親達がコロ禁止令を出した。もうコロと遊んじゃいけないと言うのだ。日曜日の昼しかコロに会えない。 梅雨になった。それでもみんな、雨の浜辺へコロのエサやりに行った。それで、全員が熱を出した。 たまりかねた親の一人が、 「コロは、ちゃんとした人に飼ってもらった方がいいから、トロ箱に乗せて海へ流してやりなさい。そうすれば、敦賀の人が拾ってくれるから」 と言った。 敦賀は大きな街だ。みんなお金持ちだ。きっとコロのことを可愛がってくれる。さっそく実行した。 トロ箱に乗せると、コロはおとなしく座っていた。河口で浮かべると、スーっと沖へ流れていく。でも、コロはすぐに泳いで戻ってきてしまう。戻ってきて、みんなの足下でうれしそうにはしゃぐ。これも遊びだと思っているのだ。 「違うんやで、コロ。これに乗って、敦賀へ行くんや」 何度も言い聞かせて、再びトロ箱を見つけてきて乗せる。そんなことを何回か繰り返した。そのうち、敦賀へ行けという説得を理解したのか、コロはトロ箱の上にキチンと座ったまま、戻って来なくなった。小首を傾げたりしながらこっちを見ている。黒い目がクリクリしていた。 その時、モトユキもマユミも気づいた。あんな海のただ中へ流れていったら、生きていられるはずがない。 コロは、もう泳いでこない。段々遠ざかっていく。小さくなっても、クリクリした目がこっちを見ているのがわかった。 「戻って来ーい!」 マユミが叫んだ。 「はよぉ、こっち来いや!」 モトユキが叫んだ。 コロは、さらに小さくなっていった。マユミもモトユキもわんわん泣いていた。ボクは、なんで2人が泣いているのかわからなかった。 リキオに、 「あいつら、なんで泣いてるんや?」 と訊いたら、リキオもわからないと言っていたが、マユミとモトユキが小高い岩の上まで上って、 「コロー!」 と叫んで手招きするのを見ると、リキオも上っていって一緒に叫んだ。 「コロー、戻って来い!」 もうゴマ粒ぐらいになった頃、3人は降りてきた。リキオも泣いていた。 「コロは敦賀の人に拾ってもらうんや」 と言ったら、 「そんなわけないやろぉ!」 と、マユミが泣きながら言った。 でも、ボクは信じていた。コロは敦賀へたどり着く。 数日後、帰り道の海岸べりに、バレーボールのようなものが打ち上げられていた。砂利と砂に半分埋まっている。よく見ると、手足がついていた。あごのような部分も見える。 「あー、犬や」 捨て犬の死骸が打ち上げられるのはそれほど珍しいことではなかった。 ボールみたいに膨らんで、毛が全部とれた腹の皮がパンパンに張っている。6年生の人が石を投げたら、ポコンという音がして跳ね返る。面白いので、みんなで石を投げて遊んでいた。 ひとしきりそうやって遊ぶうち、リキオが言った。 「あれ、コロでないんか」 6年生は、それを聞いて、 「お前らが可愛がってた犬か?」 と言い、モトユキとマユミが 「そうや、きっとコロや」 と言った。 ボクは、なんのことなのかよくわからずに、みんながやめてからも石を投げていた。コントロールが悪くてなかなか当たらないのだ。 「やめんか!」 6年生に叱られた。 |
![]()
|
![]()
|