【開かれた階段と、くたびれたサンダル】

Copyright (C) by s-maru 2001


Vol.08 私の生活 '97



 ハイハイを始めたばかりの息子が、ストーブの方へ歩いていくのを、25才のオラと女房が見つめていて、息子がストーブにさわりそうになると、
「だめ、あちち」
 って言って、それを止める。
 息子は赤ん坊のくせに、不思議そうに振り向いて、一生懸命にオラの言ってることを理解しようとしている。
 それで、息子は再びストーブの方へ手を伸ばす。今度は、オラの顔を見ながら。
 オラが
「だめ、あちち」
 と言うと、
「あーじちぃ」
 息子はそう言って、ストーブを指さしたんだ。

 つい一年前まで他人だった女房と二人、オラの家で住む。男やもめの家はガランとしていて、本当に何もない家だった。それは生活の場というよりも単なるねぐらだったのだ。
 オラのねぐらで二人住むのは、なんだか隠れ家で密会するみたいに恥ずかしくてドキドキして、ワクワクした。その二人が、つい半年前までこの世に存在していなかった子供と、これからずっとつき合い、一緒に生活していく。お互いの存在が、藁半紙みたいに頼りなく感じた。現実感のない日々だった。
 36才になった今('97)にして思えば、ああ、オラ達って、本当に物事を何も知らなくて、バカで無垢な奴らだったんだなぁって思う。そんな自分達のことがいじらしくさえ思えてくる。

 裏切られるってどういうことなのかも知らなかった。世の中の人はみんないい人ばかりだと思ってた。人間としての尊厳を踏みつけにされる悔しさなんてのも、全く知らなかったんだ。
 そんな、生きてくために必要なのかどうかもよくわからないような人生経験をこなしながら、いつしか生活は日常へと変化していた。

 オラが、パソコン雑誌でエッセイを書かせてもらうことになったのは、4年前('93)のこと。類さんというパソコン通信の友達にスカウトされた。類さんは、当時38才で、主婦兼プランナーだ。朝日パソコンから創刊された「Paso」という雑誌で読者欄の担当になっていた。
 オラにとって、それは生まれて初めての商用原稿作成という、とんでもない出来事だったのだが、やっぱりうまくできなくて、4回連載させていただいたけれど、それでおしまいになってしまった。
 4回目の最終原稿の時に、類さんと編集担当の女性と、それからカメラマンがオラの家に来て著者近影を撮ってくれた。
 すでにオラには3人の息子がいて、家の中はありとあらゆる生活用品でとっ散らかっていた。足の踏み場もない部屋を初めて訪れた類さんは、座敷の長押に立てかけたオラの結婚写真を見つけて、
「これって、せーふくまる?」
 と質問してきた。
「もちろん。自分の家に他人の結婚写真飾ったってしょうがないでしょうが」
「そりゃそうだね」
 類さんは舌を出して笑った。
 それから、類さんはオラの24才の時の写真を、
「ふーん、ふーん」
 と頷きながら、10分間ぐらい見上げていた。
 若い頃のオラの顔は、本当にやんちゃ坊主という感じで、とても結婚するような歳の男には見えないのだった。
「なに、どうしたの? なにがふーんよ」
 いくら訊ねても、類さんは
「ふーん、ふーん」
 と頷いているだけだった。
 オラは、類さんの後ろに立って、部屋の中を振り返って見た。
 結婚当初は、この部屋もガランとして何にもなくて、そいでもって、このやんちゃ坊主のようなオラと、娘さんみたいな女房とが、二人で赤ん坊をあやしてたんだな、って思ったら、急に切なくなってきて、赤ん坊の姿が思い浮かんできたのだ。もう中学生になるんだよな。

 この部屋、いつの間にこんなににぎやかになっちゃったんだろう。
 部屋の中の散らかりようとにぎやかさは、オラと女房と、それから3人の息子達がちゃんと生活している証なのだった。生活は、油絵を厚塗りしていくみたいにして、部屋の中に刻まれていたのだ。
 それと同時に、古い生活の上に新しい生活が次々と塗り加えられて、想い出は消えていく。
 何でもないような、他愛ない出来事の積み重ねが、年を経てから振り返るとどうしてこうも切なくて懐かしいんだろうね。どうってことない日常が、実はとんでもなく幸せなことなんだって、そういう実感が、毛穴の一つ一つから入り込んできて、体中にしみ込んでくる。

 感傷にひたるオラの方を、類さんが振り返って見た。
 結婚写真と見比べて、
「ふーん……」
 と言った。
「ちょっと、今度のふーんはなによ」
「あ、いや、なんでもない」
 そう言ってから、もう一度オラの顔を見て、
「っぷ!」
 類さんは、一人でうつむいて笑っていた。
 そうですよ、どうせオラは「そのまんま東」にそっくりですよ。

 1ヶ月後、著者近影の載った「Paso」が発売になり、編集部から送られてきたのでさっそく見てみたら、結構シブい漁師のおじさんに撮れていた。そうだよ、カメラマンはちゃんとわかってんだよ。さすがプロだよな。
 家族一同のスナップも同封されていたので、女房や子供達と一緒に見てみた。女房は、何かを思いついたらしく、スナップを持って長押の下に立ち、結婚写真と見比べにかかった。
「っぷ!」
 おいおい、そりゃないよ〜








§ § § § § § § § § § §