 |
おそらく昭和46年のギター。シリアルがそれらしい数字になっている。
落札価格:5000円
※送料やサドル・ナット・糸巻き・弦なども合わせると、約1万円かかった。
表板:たぶん松。ラワンに付き板の合板
裏板:パリサンドル。合板。
側板:同じく
棹 :マホガニー
指板:パリサンドル
なんだかこの頃ヤフオクにハマっている。ガットギターが掘り出し物に見えてしかたがないのだ。質屋さんとか古物商とかリサイクルショップの出品は、必ずと言っていいほど「ギターに関しては素人なので詳しいことはわかりかねます」と書いてある。
それは単なる免責の断り書きにとどまらず、「実はものすごい価値のある物かもしれないのに、出品者には見る目がないに違いない」というスケベ心をかき立てると言う効果がある。相手はプロである、見る目がないわけない。
|
|
わかっていても、ついつい手を出してしまうのである。もちろん、免責の断り書きを承知の上なんだから文句なんか言ったりしたらルール違反である。
今回の田園百号の場合は、そういう思わせぶりなセリフなど書かれていなかった。ただ単に、物が古すぎるために本当に情報がなくて説明のつけようがなかったようだ。でも、「百号って、10万ってこと?」って期待したくなっちゃうものなんである。実際には1万ってことだったみたいだ。
音は、そんなに悪くはない。4〜6弦の低音など、単板モデルに引けをとらない鳴りをしている。ただ、1〜3弦は全然鳴らない。たぶん元のオーナーの扱いが良くなかったのと、長いこと蔵の中で湿気にさらされていたせいだろう。音がくすんでしまっている。フレットのビリ付きかとも思ったが、サドルを高くしても同じなのである。どこかが構造的にいかれている。たぶんネックだと思う。
元オーナーが、ナットを交換したようだ。不細工なナットがついている。
外して見ると、プラスチック製で内部はがらんどうになっていた。だいたい弦溝の切り方が変で、全体に6弦側へシフトされていた。元オーナーが、1弦を押さえる時のクセで指板から外れてしまいがちだったのだろう。
また、溝そのものの切り方もV字だったり四角かったりして弦がうまく滑らない。溝の深さもまちまちでビリ付きがひどい。とても使い物にならなかったのである。
取り外して交換した。
|
|
新しいナットは、牛骨で削り出して作った。結構手間のかかる仕事であった。
(※先日、000-28VSのサドルをヤフオクで購入した際、道具類付きで注文したら、精密ヤスリや説明書、接着剤と象牙の粉等を送ってくれたので、これを参考にして作る。っていうか、これがなかったらできなかった。大変役に立った。出品者の方、どうもありがとう)
あと、フレット山の並びがガタガタで、特定のフレットでビリついたり、ひどいのになると上のフレットに完全に接してしまってまともに音が出なかった。全体的にヤスリをかけて山の高さをそろえ、サンドペーパーで仕上げる。ほぼ完璧に直った。
|
 |
サドルも、プラスチックだったので交換した。っていうか、もう薄っぺらくて、しかもフォークギター用のサドルでアールがついていて、なんていうか話にならないものがついていたのだ。
こいつも牛骨で削り出して作った。
サドルはすでに何枚か作った経験があるので、それほど苦労はしなかったが、細かい作業はやはり骨が折れる。
|
 |
糸巻きも、サビがひどくて粉が出るので交換した。ヤフオクで980円で買った。
廉価品だが新品のゴールドは見栄えが良い。ただ、精度があまり良くなくて、回してると固くなったり、スッと回ったりする。芯が出てないのだ。ま、安いんだからしょうがない。ゴトーのペグが欲しかったが7千円ぐらいするのでとても手が出なかった。
その後、毎日弾いてやってたら、高音弦も割りと鳴るようになってきた。でも、やはり微妙にハスキーな鳴り。ネックそのものは問題ないようだ。ブレーシングだろうか。
さらにその後、小遣いがなくなってきたので、友人に頼んで買い取ってもらった。
|