No.10【Martin 000-28VS】




 2003年(42歳)インターネット通販で購入。2002年製。
 定価:530,000円
 購入価格:275,000円(税・送料込み)
 60回ローンで月々5,900円
 トップ:スプルース単板
 ※ピックガード無し、寄木のヘリンボーン
 サイド:インドローズ単板
 バック:インドローズ単板
 センターストライプ:ジグザグ
 ネック:マホガニー
 ※12Fジョイント
 フィンガーボード:エボニー
 ヘッド:角穴スローテッド
 ペグ:ウェバリー(オープンギア)
 塗装:ラッカー

 もう、欲しくて欲しくてたまらなかったギター。ショップがヤフオクに出品していた。入札なしのままオークション終了後、直接取引きで購入。半値で買えるチャンスなんて、もうないと思った。実際他のインターネット通販では、どんなに安くとも30万以上はしている。99年製中古で28万(税・送料別)くらい。
 妻に内緒で注文してしまった。バレたら、半殺しにされるかもしれない……
 妻が仕事で出ている日に、宅配業者に連絡を取り、妻のいない時間を見計らって届けてもらう。その日は、もう気が狂いそうにうれしかった。早速チューニングして弾いてみる。「キキキ……!」ナットが鳴る。なんだよ、溝が合ってねーじゃん。チューニングし終わって弾いてみる。オクターブが合わない。サドルの弦長調整まではしてない。
 3弦が、10フレット以上のハイポジションでビリつく。山のすり合わせが甘いみたいだ。
 よくよく観察してみると、ネックがほんのわずかだがアーチになっている。がーん、アジャストロッドをしめてあるのだ。ロッドをしめると、例外なくネックは微妙な弓型になる。当たり前だ。弓と同じ原理なのだ。
 サドルがなんだか低いと思っていたのだが、サドル削って弦高調整してあったようだ。
 ネックが元起きしてるのか……? それが安さの秘密だったのか?
 でも、弦を外してから改めて見てみたら、もうアーチしていなかった。元起きもしていない。何だったんだ。わからん。
 ただ、12F〜20Fにかけてのフレット山を見渡すと、わずかにアーチ状配列になっている。これがビリつきの原因だろう。
 コンパウンドの弦に張り直す。3弦ハイポジのビリつきはサドルを変えない限り直らないだろうけど、その他はもう全然大丈夫。ただ、ライトゲージを張ると、ネックは再び微妙にアーチになるんだろうな、たぶん。やっぱ安さの秘密だ。でもライトゲージはもう張らないからいいや。コンパウンドではやっぱ低音が物足りないので、次からエキストラ・ライトにしよう。

 その後、ヤフオクで黒檀のブリッジピンとエンドピンを購入し、交換。ブリッジピンは少し太めになっているので、サンドペーパーで削る。万力に固定した手回しドリルの、刃を入れる穴にピンを入れて、細く切ったサンドペーパーをあてがって回す作業。
 黒檀の粉を吸い過ぎると、肺がんになるって聞いたことがあるので、マスクの代わりにタオルで鼻と口を覆う。大昔の強盗みたい。
 黒檀の色素の元になっている油脂分に発ガン性があるってことなんだが、本当だろうか。確かに、ラミレス工房などのクラフツマンは短命だったようだ。
 エンドピンは、なんだか斜めに挿さっていて途中で止まっていたので販売店にメールで文句言ったのだが、抜く時に簡単に抜けたので、交換しやすいように軽く挿してくれてあったという、心遣いだったことが判明。担当者に申し訳無い。でもお詫びメールはくどくなると思ってやめた。
 それと、サドルの弦長調整。ただでさえ低くなってるサドル、これ以上低くならないように慎重に削る。
 なんやかやで半日かかった。腰痛のため仕事を休んでいたにも関わらず、どうしてもせずにはいられなかった。腰痛は悪化してしまった。

 このギターの形、僕はニューヨーカー・スタイルというものなのかと思っていたのだが、そうではなく単にヴィンテージ・スタイルなのだそうだ。オーケストラモデル(OM)が作られるようになる以前は全てこの形だったらしい。ドレッドノートはさらにその後。
 現在の000(トリプルオー)モデルの形は、初めて14Fジョイントで作られたOMが始まりなんだそうだ。
 ニューヨーカーと呼ばれるモデルは、0-16NYと00-21NYの二つだけらしい。あ、オールマホガニーのタイプもあったっけ。
 音は、まぁマーチンとしての最低限のレベルはクリアしてるかな、という程度。ごく普通。そんなに鳴るわけでもないし、倍音がすごいわけでもない。そのうち木が枯れてくれば、きっと深みのある良い音になるだろう。
 このタイプのオールドマーチンで、CMソングの伴奏を入れているのがあった。と、僕は勝手に信じている。シチューか何かのCM。今はもうやってない。
 鉄弦なのにガットみたいな渋さのあるやさしい音で、奥鳴のする古びた音。きっとあんな音になってくれると思う。

 その後、ヤフオクで象牙のサドルを購入。少し高めにしたのでビリつきは全て解消された。
 ショップのサイトとかで「サドルとナットを象牙にすると音が良くなる」と書かれているのを良く目にする。「ホンマかいな??」と思って真に受けていなかったのだが、実際音は変わった。純正のミカルタではもろに新品くさい音だったのが、象牙に変えたら少し古びた音になった。あと、表板の振動の仕方がなんだかすごい。やっぱ違うのだ。
 こうなるとナットも交換したくなってくるのだが、取り外し・取り付けに自信が無いのでやめておくことにする。