 |
ガットギター。グランドコンサートモデル。ラベルにはK.Tsuchiyaのサイン。
2003年(42歳)M木屋花月店へ立ち寄ったらこいつがぶら下がっていた。裏・側板の木目が大変印象的で、試奏させてもらったところ、ものすごく気に入ってしまって衝動買い。その場でローンを組む。
定価:200,000円 購入価格180,000円
表板:えぞ松単板
側板:ホンジュラスローズ単板
裏板:ホンジュラスローズ単板
棹:マホガニー(スカーフジョイント)
指板:エボニー
下駒:インドローズ
塗装:ウレタン
※下駒は、カタログではインドローズとなっているが、どう見てもホンジュラスローズに見える。初期仕様はホンジュラスローズだったのかもしれない。
|
 |
GC-41のヘッドは、最初スカーフジョイントだったのが途中で仕様変更となって一体ものになったらしい。ってことは、スカーフジョイントは良くなかったってことなのか? 別に、良いんだけどね。
一体ものだとヘッドで角度が変わって木の繊維を断ち切るみたいになるのだが、スカーフジョイントならばこれは避けられる。YAMAHAの接合技術ならばスカーフジョイントの方が良いような気もするのだが。
ネックとブリッジは、ボディで増幅される前の音が作られるところなんだから、些細なことでもすごく気になる。
|
|
あと、購入時に店員が「どこかに傷があるらしくて、それで18万になってるそうです」と言う。他の支店から回ってきたものらしい。店員もどこに傷があるのかわからない様子。知っててしらばっくれていたのかな。
まぁ、YAMAHAのグランドコンサートなんだから、普通なら値引きはしないと言われてもなるほどと納得せざるを得ない。通販でも18万以上している。
試奏している時は、何かやたら弾きやすいなぁと思っていた。
持って帰ってからはうれしくて毎日弾いた。何日かするうちに、特定の曲だけが弾きにくいことに気づく。トレモロがしづらい。それから、親指で6弦を押さえる曲が、なんだかうまく弾けない。よくよく観察してみたら、ナットが交換されているようだった。手の小さい人用の弦間が狭いタイプ。よく見たらボンドがはみ出して拭き取った後もある。器用な店員さんが自分で交換したのだろう。YAMAHAの工房ならボンドなんか使わないはずである。使ってもニカワだ。
たぶん最初の客が、買ったその場で持って帰らずにナット交換を頼んだんじゃないだろうか。支払いは取りに来た時、みたいな感じで。でも、その後取りに来なかったと。
時間的・金銭的余裕ができたら、YAMAHAの工房へ送ってもらってナット交換しようと思う。
|
|
音は、やはり価格相応の音だが、自分としては惚れ込んでいる。
高音は「女の子の鼻にかかった甘い声」みたいな音がする。カタログではホンジュラスローズは特性がハカランダに近いらしいのだが、なるほどと思う。
ちなみに、ホンジュラスローズは「ニューハカランダ」などと呼ばれることもあるが、グランドコンサートモデルのカタログではホンジュラスローズとニューハカランダは別物として扱っているようだ。たぶん、ココボロをニューハカランダとして使っているんじゃないかと思う。
低音は、かなり箱で鳴ってる感じがするし、遠達性にも優れていると思う。音色も結構乾いたゴンゴン言う音がする。
音色の美しさでは前述のTakamineNo.8に勝るが、高音のサスティーンが貧弱でTakamineNo.8よりも劣る。1・2弦がピカードやトレモロの時にペナペナいう。その点TakamineNo.8は、特にトレモロの時に粒の立った鳴りをする。このギターも経年でそうなるだろうか。あるいはサドルとナットに手が加えられているせいで振動がちゃんと伝わらないのだろうか。
|