No.8【S.Yairi YD-50 3TS ブラックサンバースト】



 新生S。
 ラベルには「Supervised by Hiroshi Yairi」のサイン。CHINA製。
 2002年(41歳)リサイクルショップの棚に新品が並んでいたので購入。
 定価:55,000円
 購入価格26,000円
 表板:スプルース単板
 側板:インドローズ合板
 裏板:インドローズ合板
 棹:マホガニー(つや消し)
 指板:ローズウッド
 下駒:エボニー
 糸巻:ゴトー

 Dタイプで、ロゼッタにアバロンのインレイ。プラスティックのブリッジピンにもアバロンでドットインレイ。ポジションマークはアバロンのスノーフレイクス・スロテッドダイアモンド他、ビンテージ仕様。
 インレイといっても、貝を嵌めていくのではなくて、すでに貝が嵌め込まれたプラスチック製の型を装着しているだけのように見える。黒いプラスチックが貝の周りを固めている。あるいは、溶けたプラスチックを流し込んで貝を浮かべ、固まってから表面仕上げをするのかもしれない。
 貝の切り方というか、形はかなりいい加減。指板の方はそれぞれ正確な形に彫り込まれているが、貝の形が全然合ってなくて、プラスチックの下地で調整されている。
 どちらにしろ、全てのパフリングにおいて、下地の黒いプラスチックのおかげで貝が良く光る。やっぱりアバロンは美しい。

 表板の木目はS字型にうねっていて、木目のうねりを塗装でごまかしている感じ。検査でハネられたものを誰かが横流ししたのだろう。これって、アウトレット品っていうの? 音は悪くないんだから一向に構わない。

 また、ブリッジのピン穴が異様に小さい。ブリッジピンを黒檀のもの(ピックボーイ)に交換しようとしたのだが半分も入らなかった。
 話は変わるが、ピックボーイの黒檀ブリッジピン、形やサイズがバラバラで、しかもものすごい差があるのは一体何なんだろう。と思っていたが、何セットか買っている内にそろったものに出会った。ロットによってはきちんとそろっているものもあるようだ。

 サウンドホールから側板内側を覗いてみると、継ぎ目がある。幅の足りない材を継ぎ合わせたようだ。色も薄くて、木目から察するにローズウッドの仲間ではあるんだろうけど、インドローズではなさそうだ。裏板もしかり。
 エンドピンが外れたので見てみたが、すべり止めの白い粉がはさまっていてなんだかよくわからない。表面の美しいインドローズは0.5mmぐらいの厚みで、その次の材がなんだか白っぽい。粉のせいで白くなってるだけなんだろうか。その次が力木みたいなので、たぶん2枚ラミネートだと思う。だとしたら全部ローズということか。
 音の感じは、当然のことながらマーチン系。本物のような遠鳴りは望むべくもないが、それでも大変美しい音色である。倍音もわりと出ているようだ。低音は少し物足りない。全体的には良く鳴るが、箱で鳴ってる感じはしない。
 ストロークではちゃんと調和しながら、一つ一つの音もきちんと粒立ちが良く、とても良いギターだと思う。ただ、強いストロークの時にはさすがにバランスが崩れる。というか、各弦の音量や鳴り方がてんでバラバラになる。弦振動が乱流状態になる、とでも表現すべきか。腰くだけなんである。側板と裏板が、やっぱり弱いのだろう。
 あと、弦が古くなると途端に鳴らなくなる。まぁ、弦が古くてもそれなりに鳴るギターって言ったら、オール単板モデルでないと無理だろう。

 このギター、作りも大変しっかりしていて狂いがない。とても弾きやすい。ネックはそれなりに強く(でもミディアムゲージは無理)、フレット山もきれいに仕上げられていて、サドルも調整が為されオクターブがちゃんと合う。
 中高生などの初心者は、最初にこういうギターに出会うことができれば、きっと上達も早くてもっともっとギターが好きになると思う。
 逆に、ネックが弱くてフレット山のすり合わせもいい加減なギターを持ってしまったら、きっと挫折しちゃうんじゃないかな。そうやって挫折した人は案外多いと思う。ギターを始めようかと考えている人は、初めてギターを買う時には必ず誰かギター弾きに同行してもらうことをお勧めしたい。
 一流メーカー製だからといって安心できるとは限らない。たとえばMORRISといえば国内有数の一流メーカーだし、廉価モデルでも凄く良いものを販売しているが、MORRISのOEM品の中にはときたまひどいものが混じっていることがある。息子の同級生が運悪くそれにあたったみたいで、家に遊びに来た時持って来たのだが、買ったばかりだというのにすでにネックが反っていた。ナットの溝切りもおかしいし、フレット山の仕上げもいい加減で、ひどく弾きにくかった。チューニングも合わない。とてもこれで練習する気にはならない。本人には言えなかったのだが。あれから1年ぐらい経つ。たぶん、もう挫折しているだろう。