No.6【TAKAMINE No.8】



 1987年(26歳)O調店より購入。
 ガットギター
 定価:80,000円 消費税だけ負けてもらう。
 表板:スプルース単板
 裏・側板:インドローズ単板
 ※裏板は内側も薄く塗装されている。
 ※また、現在のカタログによると、現行モデルは単板ではないらしい。購入当時のカタログには単板と表記されていた。オール単板モデルの中で一番安いのを選んだ。
 棹:マホガニー
 指板:エボニー
 下駒:縞黒檀
 塗装:ウレタン

 初めて買ったガットギター。
 長男が保育園の時、同級の女の子の父親がリコーダーのサークルに所属していて(武生文化センターの、地元では有名なプロデューサーの人が趣味で主宰するサークル)、たまに練習に参加させてもらってギターの伴奏を入れていた。
 この友人と一緒に保育園で演奏会を開くために、このギターを購入。彼のアレンジで2曲のレパートリーを持ち、保育園で演奏させてもらった。
 その後、次は「グリーン・スリーブス」をやろうねって約束だったのだが、友人は仕事の都合で金沢へ転勤していった。村に残りたかったようだが、私は「子供達の進学のこととか考えると、塾通いさえできない田舎より、都会の方が良いと思う」とアドバイスした。今思えば、村に残ってもらえば良かったと思う。村で音楽つながりの友人は、この人を含めて3人だけなのだ。

 彼が転勤してから10年くらいほったらかしになっていたのだが、39歳の時に友人(OFF-DUTY氏)から「地中海の舞踏を練習してみたら?」と言われて教則ビデオを買い、再び弾くようになる。
 フラメンコ風の演奏に初めて触れ、おったまげた。ピカードの練習に明け暮れた。こんなの、十代の時にやらないと身につかないのだが、何でも良いからやってみた。3年経って、結構速弾きらしくはなってきたが、パコデルシアの真似なんか、やっぱりできるはずない。
 それは良いとして、フラメンコ風の演奏ができるように、サドルを削って弦高を調整したら、すっかり音が変わった。クラシック特有のボワンとした音だったのが、乾いた歯切れの良い音になった。サドル高だけでこんなに違うのかと驚く。木が枯れてきたのもあると思う。あと、経年でウレタン塗装の方も痩せてきて振動が良くなったみたいだ。
 ゴルペ板は手に入らなかった。表板が爪の傷でいっぱいになった。
 でも、やっぱ弾き込んでやるものだ。ものすごく良くなった。なんとも言えない良い音で鳴るのだ。音量も豊かになり、サスティーンも向上した。


 元々高校生の時にクラシックギター部に所属していて、幽霊部長だったのだが、周りの部員に様々な意味で迷惑かけながら基本だけは学んだ。
 当時は、姉が中学の時に親に買ってもらったYAMAHAの一番安いガットギターをぶん取って練習していた。レパートリーは3曲のみ。「禁じられた遊び」「アストゥリアス」「アルハムブラ宮殿の思い出」。現在「はちすずめ」と「カヴァティーナ」を練習中。

 ところで、70年代後半から80年代にかけて、タカミネのクラシックギターは外注で、河野ギター製作所で製作されていたらしい。いわゆるOEMなのだが、当時河野ギターはまだ有名になっていなかったのだろうか。
 たぶんこのギターも河野ギターで作られたものだと思う。もしかしたら桜井正毅氏作かも、なんて期待している。ロゼッタに使われている寄木細工が、当時の桜井モデルで使われているものと同じなのである。職人さんって、たぶんこういう細工にもこだわってるはずだよね。