 |
1974年(中学2年13歳)H楽器より購入。
ギターを教えてくれたお兄さんの仲介で、親に買ってもらう。
D-45コピーモデル
定価:42,000円
2003年時価:70,000円前後
表板:えぞ松合板
※ラワンなどの廉価材にえ
ぞ松の付板を施した物。
裏・側板:ハカランダ合板
※薄いハカランダを重ね合
わせた物。
棹:マホガニー
指板:エボニー
下駒:エボニー
ヘッドインレイ:真珠貝縦ロゴ
バインディング:白プラスチック
パフリング:セル(45タイプ)
塗装:ウレタン
|
 |
中学時代のメインギター。学校祭では、このギターで井上陽水ナンバーを弾き語りする。翌日、早速下級生の女の子からラブレターが来た。きっとカッコ良く見えたんだろうね。当時、フォークが流行だったし。
同級生のギター弾きと二人で、かぐや姫や井上陽水をよくコピーして弾いていた。この同級生は、当時YAMAHAのFGを使っていた。赤か黒かは憶えていないが、良い鳴りをしていた。現在はTAKAMINEを使っているらしい。
1学年下にもギター弾きの友人がいて、彼の家には暇さえあれば毎日のようにギターを持って遊びに行った。この友人については後述。
|
 |
高校に入って、GIBSONを購入する際に隣のクラスの女の子に1万円で譲った。
その25年後(40歳)、彼女の所在を調べて連絡を取り、買い戻すことにした。もう使ってなくて実家の物置に置きっぱなしだったのでお金は良いと言われ、快く返してくれた。感謝である。
さて、何年も物置に入っていたからには、まともには鳴らないだろうと覚悟はしていたが、案の定だった。弦を張り直しても、なんだか緩んだ太鼓のような鈍い音しか鳴らない。ボコボコいっている。でも低音の、腹にズシンと来る感じは変わっていなかった。思い切って楽器店に持ちこみリペアを頼む。ちょうど荒井貿易取扱い店だった。
ネックの反りは元起きで調整が効かず、指板を削って直してくれたようだ。ということは、フレットも全て打ち直してくれたということか。その他ブレーシングのはがれなど直してもらい、6万円かかった。
弾いてみてびっくりした。凄くクリアでシャープなサウンド。しかも、低音はドスンと来るし、高音は「女の子の鼻にかかった甘い声」みたいな色っぽい音。ハカランダサウンドだ。
ここまで生き返るものなのかと改めて感嘆する。表板なんて多分中身はラワンなのに。このギター、良い音してたんだなぁ。
|
 |
改めて見てみると、この裏板の木目の素晴らしさはどうだろう。柾目のハカランダで、ヒゲもばっちり。
なぜこのギターを返してもらいたかったかというと、中学の頃に一緒にギターを弾いていた1学年下の友人の家へ、久しぶりに遊びに行く時持って行きたかったから。
彼は数年前に脳溢血で倒れて左半身不随になっていたのだが、だいぶん回復して半身麻痺ながらも日常生活は送れるようになっている。医者に言わせれば奇跡的な回復だとのことだ。若い頃からずっと体を鍛えていたから、ここまで回復できたのではないだろうか。左脳は大丈夫なので言葉はOKだし歌も歌える。
好きな歌を弾き語りしたいという欲求は大変強く、できれば発表の場を持ちたいと考えている。気心の知れた僕が伴奏を付けることができればちょうど良いのである。
どうせ伴奏するのなら、中学の頃に一緒にやっていたギターで伴奏したい。そう思って、このギターを譲った彼女と親しかった同級生に聞いて、連絡を取ったのだった。
この友人とは、日曜日に都合が合えば村の公民館で練習している。腹筋が鍛えられないから腹から声が出せないと悔しがっているが、それでも彼の歌声は素晴らしい。
|